ふるさと納税ランキング!高額な返礼品はいくら?関東編
ふるさと納税ランキング!高額返礼品、やっと関東編に、 たどりつきました。 関東とひとくくりにすると、西日本出身の私は、それは一体どこなんだろう?と失礼ながら思ってしまいます。 関東って広いですよね。海よりも山に面した場所 […]
ふるさと納税ランキング!高額返礼品、やっと関東編に、 たどりつきました。 関東とひとくくりにすると、西日本出身の私は、それは一体どこなんだろう?と失礼ながら思ってしまいます。 関東って広いですよね。海よりも山に面した場所 […]
ふるさと納税ランキング! 調べていると、本当にいろんなものがあります。 こんなものまで?!誰が申し込むの?というものもあったりしますが、それは人によって価値観が違うから置いといて~。 今回は、こいのぼりのランキングを作っ
ふるさと納税ランキング、私は、ちょっと斜めな視点からランキングをつい、作ってしまいます。 今回は「なまもの」ではありません。「生き物」の返礼品です。 生き物なんて、配送できるのか?と思う方もいらっしゃるでしょう。 できる
ほんとうにたまたまなのですが、明日は、東日本大震災から5年目の3月11日です。 私は、東北地方にあまり行ったことがないので、東北といえばコレ!!と即座に言えないのですが、このランキングを作っていて、知らないことって本当に
ふるさと納税ランキング、中国地方編です。 中国地方といえば?何でしょう。 私は、実は岡山県出身なので、岡山のものしかでてきません。なーんて。 中国地方は、岡山、広島、山口、島根、鳥取からなりたっています。 それぞれ、特産
近畿といえば、京都、大阪、奈良ぐらいでしょうか。 特に大阪は、水の都ともいわれ、古くより商業が発達し、今に至ります。 だから、返礼品も食べ物たくさん?!とはかぎらないですね。 高額になってくると、食べ物よりも、特産品、そ
吹奏楽コンクールといえば、課題曲。 課題曲といえば、マーチ。 マーチといえば・・・。 自分がどの楽器の担当かによって、思うことはさまざまだと思います。 youtubeやニコニコ動画で音楽が無料で気軽に聴けるようになってか
テレビや雑誌で「ふるさと納税」という言葉をよく耳にするようになりました。 ふるさととつくと、自分のふるさとにしか納税できないのかしら?と思いがちですが、そうではないようです。 ふるさと納税ってなんだろ?と思って、ここにこ
ふるさと納税といえば、食べ物。食べ物といえば、そーんなに高額なものはないですよね。 高額といえば?何があるのかしら?と私は、ふと思ったので、ランキングつけちゃいました。 四国は、香川、徳島、高知、愛媛県からなる、海に囲ま
暦の上では春がやってきて、少し経ちました。 ふるさと納税といえば、去年法律が改正されたのもあり、いろんなところで、耳にする機会も増えましたよね。 種類も本当にたくさんあります。 くだものもたくさんありますね。 日本は四季
花粉症の季節がやってきました。 副作用に眠気がある薬多いですよね? 私も、昼食後であることだけが理由ではない、薬による眠気に悩まされている1人です。 気を失ったみたいに職場で寝落ちすることもあり、薬飲まない方がいいかなと
冬は乾燥の季節と言われますが、私は年中乾燥しています。 最近はエアコンの普及もあり、屋内にいたほうが乾燥することも増えました。 子供のころから、アトピー含むアレルギー持ちなため、ドラッグストアやその辺に売っている入浴剤で
少し前に、コントラバスを買いました。 弦は張り替えましたが、まだ、調整には出していません。 ケースも買わないといけないのですが、まだ、買っていません。 和室に裸で転がっております。お隣はチューバがおります。 弦楽器は他の
数年前まで、C管チューバを背負って、電車に乗って、レッスンに行ったり、吹奏楽の練習に行ったりしていました。 チューバって、軽くないです。重いです。ソフトケースや、楽譜や、時には譜面台などなど、全部で16キロぐらいになって
いきなりですが、私は扁平足(へんぺいそく)に甲が薄くて、かかとが細い足の持ち主です・・・。 それが何を意味するかって? とにかく、足が、疲れやすいんです。 むくみとも向き合わざるを得なかったり。 足は、第2の心臓と言われ
冬の奈良は底冷えします。 でも、その寒さの中、夕方から夜に、神社や寺院にお参りするのが好きです。 法隆寺は、冬場は17時に門が閉まるので、夜、入れません。 でも、鬼追いは別です。 鬼追いはお寺の近隣の人達が、深く関わって
節分で鬼追いが終わって、立春がやってくると、なんだかすっきりするのは私だけでしょうか。 2月5日は玄奘三蔵の命日ということで、法隆寺では、三蔵会が行われています。 お寺の冬は忙しく、沢山の法会があります。 世間一般のお休
子供の頃、朝礼で、1月はいぬる、2月は逃げる、3月は去る・・・という校長先生の話を、聞いたことがあります。 2月に入ると、お寺の行事がたくさんあって、その行事の日程に合わせて、予定を立てていると、あれ、2月終わる?と思い
法隆寺の南大門を通り抜けると、石畳の向こうに中門が見えます。 手前の階段は撮影スポットですが、平成28年1月中旬から、修理が始まりました。 金剛力士像は養生のため、見えなくなり、足場が組まれ、近づけなくなりました。 完全
今月から毎日更新しようと決めたので、まずは日記めいた文章を書く事にしよう。 いきなりですが、コントラバスを買ってしまいました。 海外の3/4サイズ、4弦。 支払いはコレカラですが。。。 新品もいくつか弾きに行きましたが、